樺沢紫苑ウェブ心理塾「リアル事例から学ぶ情報発信&塾生発表」12月セミナー受講感想

2021年12月18日、ウェブ心理塾「リアル事例から学ぶ情報発信&塾生発表」が開催され、まず樺沢先生の2021年総括がありました。私は9月に入塾、遠方のため「現地参加は夢のまた夢」今回もオンライン参加(4回目)です。

【樺沢先生の2021年の振り返り】
本を5冊出版し、書店に樺沢コーナーが出来て、面(”ついで陳列”を依頼)を確保し、本を絶賛販売中。週刊誌の連載や取材でものすごく忙しかったとのこと。Amazon Kindleで「エヴァンゲリオンの心理学」を出版。誰でも出版が出来る時代。現在、先生は「メンタル疾患予防の本質を描く本」の構想を念頭に置いておられるそうです。

今回も、たくさんの学びがありましたが、私が今回一番心に響いたのは、「人から感謝される発信をすればアンチは凌駕できる」「応援する人が応援される」「全部戦略は1個1個やれることをやっていく」という3つの気付きが強く印象に残りました。

① 「人から感謝される発信をすればアンチは凌駕できる」
【気付き】
「人から感謝される発信」をすれば、アンチコメントの否定はそんなにないはず。Youtube樺チャンネルでは、ポジティブで満たされており、ネガティブは凌駕されています。

とりあえず1日1記事、「良い記事」をブログで100記事書く。いいコンテンツを出して、それをYoutube動画にすれば良いのです。100記事出来れば、毎日書かずとも、ほぼ日でOK。答えは「視聴者」の中にあるので、見てもらって役立つ情報を発信して他者貢献する。まず発信して、自己開示・ノウハウ・テクニックの技術を身につけましょう。

【TO DO】
今後も「周囲を幸せにすることを通じて自分をレベルアップさせ続けていく」発信を、ネット社会と現実社会でやっていこうと思いました。

② 「応援する人が応援される」
【気付き】
「3か月で自然に痩せていく仕組み 意志力ゼロで体が変わる!3勤1休ダイエットプログラム」 を出版、Amazon8位の野上さんを見習って、自分から参画していく。ウェブ心で感想を書いて本がもらえるチャンス(尾藤さんの講師料で本を買い取って、塾生に還元)などを活かす。アウトプット型の学びに変えていきましょう。

【TO DO】ブログ1記事30分で書くことを目指す。読書感想で、ウェブ心で他の塾生を応援し、また応援してもらえるようにする。【ウェブ心の3つのビジョン】「1⃣一緒に成長2⃣応援する人が応援される3⃣自分から学ぶ」を現実社会でも活かしていきたいです。

③ 「全部戦略は1個1個やれることをやっていく」
【気付き】
優先順位をつけ、ビジョンを定めましょう。全部戦略と言っても、同時多発的に挑むのではなく、「今月は〇しよう」「今週は△しよう」と月間・週間目標を決めて1個1個やりましょう。1年くらい継続すると、人に教えられるレベルまでになるので、そこまでは、無理なく楽しく続けましょう。

【TO DO】
つながりを大切に、無理なく楽しく継続していきたいです。

以上、ウェブ心理塾は毎回大きな発見があるセミナーです。是非皆さんも入塾して、大きな学びを得て、自分の情報発信をより一層、磨いていただきたいと思います。

https://www.event-form.jp/event/25565/2112N

以下は、備忘録として書き留めるので、気になった「キーワード」があれば目を通してください。
ありがとうございました。

【備忘録】
樺沢先生の総括では、流行ブレイク寸前のキーワードが紹介されていたので、箇条書きで紹介していきます。この中に「自分の心にピン!」とくる「キーワード」があるはずです。

①雑談
何気ない会話が、人と人との関係を円滑にします。私は「思春期の長男」とのコミュニケーションで少し悩んでいましたが、「情報」→情(こころ)は報われる→自分が言った言葉が返ってくる→本心で自分に話すつもりで声をかける。これを心がけるようになって、自分でも「声のかけ方」が「ソフトで前向きなもの」に変わったような気がします。あとは、情報発信しているおかげで、情報が沢山集まるので、話す話題に事欠くことは、ほとんどなくなりました。いつも、人にちょっとした気持ち(感動)を届けるつもりで雑談したいです。

②コミュニティの時代
Twitter、Facebook、Instgram、Youtube、などは飽和状態なので、なかなか入る余地はない様子。でも、発信者は受信者に比べて、圧倒的に少ないはずなので、小さなコミュニティに参加することから、いろいろ学んで「コミュニティ作り」を学びたいと思います。

③マニアックなコンテンツを持っている人が売れる(ギークの時代)
私の専門分野では、まだ椅子取りゲームの椅子(ネット上)は空いているのかもしれません。今は、貯めた知識・技術を体系化しつつ、新たな考えのもと、書き換えている状態なので、ネタ作りの初歩段階かなと思います。いろいろ試してみて、「これ!」という当たりパターンを見つけたいと思います。

④Youtubeは勢いがある
コロナ禍で、動画視聴時間は延びているそうです。専門的な情報を出していくと良いとのこと。私は、まだ動画アップをしたことがないので、まず最初の一歩を出すことからです。

⑤わかりやすさ
現代人の読解力は、下がっているので、「すごくわかりやすく書けばベストセラー」になるそう。図・イラスト・漫画を駆使して工夫が必要とのこと。「OUTPUT大全(ビジネス書初の左開き横開き)」「ストレスフリー超大全(事実とTo Doを分けた本)」「行動最適化大全(”これやりなさいあなた”の本)」「3つの幸福(幸福の定義が明快に書かれている本)」をはじめ「認知症世界の歩き方」「絵がふつうに上手くなる本」「お金の大学」などが、参考になりそうです。

⑥ファン化
ファン化すれば、商品は売れるのです。「3か月で自然に痩せていく仕組み 意志力ゼロで体が変わる!3勤1休ダイエットプログラム」を出版した野上さんをモデリングして、仲間を応援していく。そして全部戦略(10個のノウハウを8個か9個)する。1個1個やれることをやっていきましょう。そして、出版では、露出・拡散しないと、本は全く売れないです。ウェブ心の応援団の力を借りましょう。

⑦つながり、仲間、応援
自分から参画していく。ウェブ心で感想を書いて本がもらえるチャンス(尾藤さんの講師料で本を買い取って、塾生に還元)などを活かす。アウトプット型の学びに変えていきましょう。
【ウェブ心の3つのビジョン】を再確認しよう!
1⃣一緒に成長
2⃣応援する人が応援される
3⃣自分から学ぶ

⑧継続(サスティナビリティ)、定額制(サブスクリプション)
無理なく楽しく続けられるようにしましょう。「行動→継続→習慣化」しましょう。発信し続けるのは1%の人の人だけ。楽しく、仲間と取り組めば「継続」できる。確かに「継続」が「最強の成長法則」のようです。

⑨音声入力
Gmailを開く→音声入力で喋る→自分宛てにメールを送る→リライトする
これだけで、ラフ原稿が作れる。最近は、普段から「原稿」を書くことをイメージしながら生活できています。

⑩拡散力
ブログ1記事30分で書くことを目指す。自分のコンテンツを作り、出版を目指す。しかし、出版しても拡散力がなければ、本なんて全く売れない。ウェブ心で他の塾生を応援し、また応援してもらいましょう。

現在私は、ブログでコンテンツを作りながら、SNSのプラットホームをいろいろ使ってみて、学んでいる状態です。全部戦略するためには、まだまだ未熟。でも楽しいので継続していきたいです。

塾生の発表で、心に留まったキーワード

①パラレルキャリア
4つの窓を重なり合わせていく
1⃣有給ワーク(仕事・ブログ・出版)
2⃣家庭ワーク(家事・育児・介護)
3⃣ギフトワーク(相談・NPO)
4⃣学習ワーク(読書・書評(ブックレビュー)・勉強会・セミナー・学び直し・新しい分野の学び)

②TTP(徹底的にパクる)

③Youtube最強メゾット
1⃣100投稿する
2⃣アンケートを取り、質問1個につき1投稿する
3⃣サムネイルとタイトルに力を入れる(皆高速でスクロールするので、身に留まるようにする)
4⃣動画をアップしたら、SNS、メルマガで拡散する
SNSでは、会話形式にすると、読んでもらいやすい(例:夫と妻、患者と医療従事者)
5⃣Youtubeアナリティクスを活用する
6⃣ Youtubeライブする
7⃣定期投稿(週3回)する
※Youtube動画1っ本編集するのに3時間かかる。Andoroidだとキネマスター、i phoneだとi Movieという動画編集ソフトがオススメ!

④Tiktok
筋トレをアップし続けたら、アンチが増えた。若者向けに「本を紹介する動画」や「ファッション・コーディネイトを紹介する動画」が、バズった。情報発信したら、情報が集まってくる。

⑤これからの3つのキーワードは「文章力」「発信力」「共感力」。ラーメンを投稿し続けたら、そこから「結婚相談・エステ(歯のホワイトニング)」の集客が出来た。

⑥無理なく楽しく続けられる方法を見つけましょう

⑦世の中のニーズにマッチしたものを考えていく
ニーズ(需要)なきところにサプライ(供給)なし。

⑧自分のことをパッと言えるようにする
現在の「心身を整え感動を届ける作業療法士」では、ちょっとぼんやりしすぎなので、具体的なキーワードを2つに焦点化してみたいと思う。(樺沢先生は「メンタル疾患予防」「自殺を減らす」)
私の思いつくキーワードの案として、「作業で心身を整える」「感動を届ける」「情報発信」くらい。もう少しまとめる必要がありそうです…

⑨会社員として情報発信
「情報発信」と「コミュニティ参加」で、感想キャンペーン受賞。情報発信で「ブログ」「SNS」「会社員スキル」がアップする。「行動」「継続」「モデリング(ウェブ心)」で成長し続けられる。

⑩情報発信するとメンタル疾患が改善する
情報発信すると「自尊意識」が高まる。音声入力や音声書き取り(ディクテーション)推し。ウェブ心の過去動画は勉強になる。

【樺沢先生への質問コーナー】
①人から感謝される発信をすれば、アンチコメントの否定はそんなにないはずです。Youtube樺チャンネルなんかは、ポジティブで満たされてのおり、ネガティブは凌駕される。

②優先順位をつけ、ビジョンを定めましょう。全部戦略と言っても、同時多発的に挑むのではなく、「今月は〇しよう」「今週は△しよう」と月間・習慣目標を決めて1個1個やりましょう。1年くらい継続すると、人に教えられるレベルまでになるので、そこまでは、無理なく楽しく続けましょう。

③本の感想を書くにしても、「〇〇の人が読むと役に立ちますよ」とベネフィット(利益)があることを示しましょう。

④Facebookで、樺沢先生に友達申請する時は、「ウェブ心理塾生です」と名乗りましょう。

⑤100記事までは、1日1記事をブログで書く。いいコンテンツを出して、それをYoutube動画にすれば良いのです。100記事出来れば、毎日書かずとも、ほぼ日でOK。答えは「視聴者」の中にあるので、見てもらって役立つ情報を発信して他者貢献する。まず発信して、自己開示・ノウハウ・テクニックの技術を身につけましょう。

以上、盛りだくさんの内容でした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です