【はじめに】
この記事では、簡単に「読書感想文」が書ける方法をお伝えしたいと思います。
【私が「読書感想」を書くようになったきっかけ】
とある夏の日、次男(小学6年生)が、「夏休みの宿題、読書感想文の書き方がわからん」と私に相談してきました。当然「私もわかりません」と返答。宿題をほったらかしにするわけにもいかないので、
「読書感想文 書き方 ワークシート」で検索してみると、「すらぷり」がヒットしました。
すぐに印刷して、子供と一緒に「夏休みの宿題・読書感想」を書いてみると、いとも簡単に書けたのです。
そのころ、ちょうど樺沢紫苑著「行動最適化大全」の感想キャンペーンをやっていたので、気軽な気持ちで「この”すらぷり”で、自分も感想文をかいてみよう!」と思って、書いてみました。さらさらと書いて、次はPCに入力しました。キャンペーンは終了間際でしたが、運よく応募期間が延長されたので、何度も推敲を繰り返し、終了間際に送信しました。それが「最優秀賞」を受賞させていただいた作品になったのです。
【すらぷりへのアクセスと書き方】
①「すらぷり」へアクセスします。ココカラ→https://surapuri.jp/
②「その他プリント」→「読書感想文書き方シート」のページを開きます。
③【読書感想文書き方シート】小学3~6年生(1200字用)
の「PDF」(1-8ページ)をダウンロードして下さい。

③印刷してとりあえず、「手書き」で空欄を埋めます。
⑤パソコンで入力し、「繰り返し推敲」したら、完成です!
【おわりに】
この「すらぷり」を軸に、あとはアイデアとアレンジさえあれば、自分らしい「読書感想」が書けるはずです。簡単に取り組めるので、気軽に取り組んでみましょう。新聞を見るつもりで、パラパラと本をめくって、気に留まった言葉に対して、「自分の気持ちや思ったこと」を自由に書けばOK!踏み出せ一歩、あなたにも書けます!
そう考えてみると、次男を手伝っているようで、実は「私が次男に救われている」「親として、育ててもらっている」という驚愕の事実です( ̄□ ̄;)!!。なんとも不思議な気持ち。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。