訪問リハビリ=生活障害を改善する

日本訪問リハビリテーション協会編纂:訪問リハビリテーション実践テキスト

訪問リハビリで働いていると、ぶつかる1番の壁が、
身体機能・環境などしっかり整えて、なおリハビリを続けたいという利用者さんの声があることです。
ややもすると、セラピストが、マッサージ屋さん、整体師、健康運動指導士のようになってしまうことがあります。

療法士の真骨頂は、「利用者の心身機能をプラス方向に向くよう関わり、生活環境を整える」
そして「活動・参加へとつなげる」その人の人生を変化させる妙薬(不思議なほどよく効く薬)のような仕事をするのが本物の療法士だと信じています。我々セラピストは、筋肉を触診すれば、参加や活動の推測や予後予測ができるのである。

緩和ケアなど、本人や家族に「精神的支え」が必要な場合もあるので、そこは良く吟味して、本当にこの人には「リハビリテーション」が必要なのかということを見極める目が必要だと考えます。リハビリテーションによって、生きている限り、生きがいを感じさせることが出来るはずなのです。

継続か終了か、はたまた様子を見ながら回数を減らしていくのか?
訪問リハビリテーション実践テキストに、リハ終了に向けての考え方が記載されていたので、ここに記しておきます。

しっかりとした評価ー計画に基づく訪問が行われる場合は「継続」でも良い。
一定期間、「生活能力の低下」が起こらないようであれば終了。
リハビリテーションは、目標設定に向けて努力・協力していくことを前提にしていることを明確に示すこと。
不必要な訪問リハビリの介入は、本人と家族のためにならず、自立を妨げる場合もある。
利用者とは、一定の距離を持ち、客観性を保つ。
「訪問リハビリ=生活障害を改善する」

基本動作、ADL、外出活動、趣味活動、社会参加活動へアプローチする。
終了については、目標達成状況と今後の生活機能を維持していくための説明と同意を得ておくこと。

しっかりとした評価と目標設定、計画、実施する。
慣れあいにはならず、真剣な眼差しでリハビリテーションを実施していく義務が、
我々セラピストにはあると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です