お疲れ様です。speckleです。
【はじめに】
眠りと精神状態の関係について、触れてみます。先日調子を崩したのは、積もったストレスで眠りがわるくなったのが原因だと感じています。眠りが悪い(深い眠りが1時間未満)のが2、3日続くと、頭が回らず、集中力低下、焦燥感がつのり、何も手につかなくなるのです。まさに、アルコールを飲んでしまい頭が回らない状態なのです。
【メンタル疾患の方は無理出来ない】
私は、睡眠が悪くなると、途端に精神症状が出現します。健康な人であれば、次の晩に眠れば、健康を取り戻せるのですが、一度メンタル疾患になってしまうと、リカバリーは、ほぼ不能となり、どんどん調子が崩れてしまいます。それだけストレスを感じやすく、心(脳の機能)が脆(もろ)いのだと思います。
【一般的な理想の睡眠】
私的には、トータル7時間から7時間30分の睡眠が理想です。
睡眠アプリでは、レム睡眠(眼球運動を伴う浅い睡眠)が20~35分、浅い睡眠が1時間40分~2時間10分、深い睡眠が1時間とれていれば合格のようです。
深い睡眠が4時間とれていたときは、わたしもかなり調子が良かったので、深い睡眠が大切だとよく理解出来ました。
【まずストレスから離れる】
眠れない・頭が回らないのは、重症です。まずは、精神科を受診。職場から離れる、入院や家から離れるなどでストレスを遠ざけてください。安心できる空間に身を置き、身を委(ゆだ)ねて羽を休めましょう。羽ばたくときは、また良い風が吹いたときに風をつかんで飛び上がったら良いのです。
【睡眠の解決法】
では、どうすれば深い睡眠をとれるのでしょうか?やはり、朝一の朝散歩をオススメします。初日が、一番大変ですが、そこは「エイヤッ、治すためだ!」と思いきって布団から出てみましょう。そして、メンタル疾患の方は30分歩きましょう。いきなり難しい方は、自分のできる範囲で!。一緒に頑張りましょう!
またスキマ時間などで、運動を取り入れて、身体を動かすと、眠りが深くなるでしょう。夜はリラックスです。是非積み重ねて、良い睡眠を取りたいものです。
それでは、お気をつけて。