入院中も朝散歩、朝散歩するには、朝食前と朝食後、どちらがいい?

お疲れ様です。speckleです。

【はじめに】

冬場のせいか、疲れのせいか徐々に睡眠の質が悪くなり、メンタルが折れ10日前に入院となりました。前回の入院では、午前と午後に階段9階までの往復に取り組んでいましたが、メンタルの調子があがらず、体重も増える一方でした。

退院後、朝散歩でメンタル・体重が改善したので、この習慣は入院中も継続しようと奮闘しています。

【入院1日目~8日目まで】

夜は21時消灯・就寝。朝は6時に電気がつきます。しかし、布団から起き上がれません。6時55分の食事まで布団にくるまり、ウツラウツラと眠っていました。そして朝食後、一段落してから病棟内を行ったり来たり6,000歩(55分間)歩きました。しかし、睡眠は改善せず、メンタルもガタガタです。そんな時、以前入院していた時に顔は知っていた男性患者さんが、以前より少し元気になっている姿を見ました。思わず「⚪⚪さん元気になりましたね」と声をかけました。そうすると「眠れるようになって、出来るだけ歩いて頑張っているんや!」と笑顔で答えてくれました。以前は表情もなく、話すことも難しかった方の変貌に驚きました。そして勇気をいただきました。

【入院9日目~10日目】

朝シャキッと起きました。そして病棟内をせっせと歩きます(怪しいです笑)。朝一のリズム運動でセロトニンを活性化させ、少しでもメンタルを平静に保とうと腹をくくった感じです。入院生活にも慣れたのでしょう。心のサイレンが少し鳴り止み、否認のステージから脱することができたのかもしれません。

【朝散歩は朝食前が良い!】

入院前は冬場で、日の出が遅く、朝日にあわせていつも「朝食後」に朝散歩をしていました。今考えると、やはり朝食前に散歩をしていたほうが良かったのかなと、反省しています。朝散歩のタイミングは朝食前が良いよう。そこで樺チャンネルで詳しく調べてみました。

朝散歩は起きてすぐ!
日の出とともに起きる
真冬の朝散歩はできる範囲でやる

しかし、「ブレインメンタル強化大全」には、①午前中、起きてから1時間以内に。②早朝の日の出前は効果なし。とも書いてあります。うーん…難しい。家族の通学・通勤準備との兼ね合いもあるので、時間術が難しすぎます。とりあえず、出来るだけ朝食前に頑張ることにしてみます。

また、朝散歩以外にも週2回、2時間以上の運動がオススメとのこと。スキマ時間で運動を心がけようと思います。

【おわりに】

ベッド上での心身の充電、朝散歩、おやつや日記、会話などの気分転換が少しずつ出来るようになりつつあります。

朝のスタートダッシュの大切さを感じる今日この頃です。

では、お気をつけて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です