「自律神経」を整える!心と身体をいたわる術(まとめ)

なんとなく不安、やる気が起きない、腰痛、頭痛があり、身体の調子が悪い、そんな症状に悩まされていませんか?コロナ禍で、不調を訴える人が増えています。そういう時にこそ「自律神経」を整えましょう。自律神経は、血流や内臓の働きをコントロールし、心身の不調の改善にも影響しているのです。自律神経を乱す原因の一つが「ストレス」。
この記事では、「心と体をいたわって、健やかに過ごすためのポイント」をお伝えします。

自律神経には、
①昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」
②夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」
があります。
心と体の状態を活発にする交感神経と、心と体を休ませる副交感神経がうまくバランスを取りながら働いているおかげで、私たちの健康は保たれています。しかし、このバランスが崩れると心身に支障をきたします。これが、自律神経の乱れた状態です。

活動(交感神経)とリラックス(副交感神経)

イライラ・セカセカして、夜中に目が覚める、目が冴えてしまって眠れなくなる。緊張がずっと続いている。コロナ禍で意識がピリピリしている。そんな症状はありませんか?イライラや落ち込み、睡眠障害は自律神経に関係しています。自律神経は、人間の「ライフライン」と言っても過言ではありません。自律神経は、内臓の働きや血液の流れなど、生命を維持する機能をつかさどるもの。24時間ずっと働き続けているのです。

日中は交感神経が優位、夕方からは副交感神経が優位

人間関係の悩みや仕事でのプレッシャーによる精神的ストレス、過労による肉体的疲労の他、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、自律神経の乱れの原因になるといわれています。それでは、自律神経に注目して心と身体の不調の整え方、バランスを取りながら生活することについて一緒に考えていきましょう。

自律神経が乱れると「アクセル(Go)交感神経」と「ブレーキ(Stop)副交感神経」が調整できなくなる

①自律神経が乱れると血流が悪くなります。
1つ1つの細胞に血流がいかないから、体調も悪くなってくる。むくみやだるさ、便秘、頭痛、肩こり、背中の痛みなど…

②自律神経が乱れると、メンタル面つまり、精神的な影響が出てきます。交感神経が亢進しすぎると、焦り、イライラが出てきます。副交感神経が亢進しすぎると、眠気やだるさ、やる気が出ないなど抑うつ状態になるのです。交感神経と副交感神経、両方のバランスが大事なのです。

眠れない=アクセル踏みっぱなし→事故(メンタル疾患)

一般的に年齢が上がると、副交感神経が弱くなるといわれています。また、深酒や暴飲暴食、天気など、生活の乱れも、自律神経に大きな影響を及ぼします。

でも安心してください。解決法はあるのです。
「呼吸」「コップ1杯の水」「朝散歩」「3行日記」で生活を整えてください。
きっと、あなたの自律神経は復活してくれます。
焦らず、ゆっくりと読み進めてください。

「呼吸法」
「コップ1杯の水」
「朝散歩」
「3行日記」

「呼吸」「コップ1杯の水」「朝散歩」「3行日記」を継続してみて下さい。
必ず、あなたの力になってくれると思います。
参考として、下記に「自律神経の評価」を載せておきます。
お時間があるときに、あわせてお読みください。

「自律神経の評価」

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です