樺沢紫苑著:最新科学から最高の人生をつくる方法精神科医が見つけた3つの幸福」読書感想
【はじめに】
「感情コントロール術」「行動最適化大全」「ストレスフリー超大全」をさらさらと読むうちに、樺沢先生の本に良く登場する「オキシトシン的幸福」というのが、気になって「3つの幸福」を購入しました。
この本を読んで「目から鱗が落ちる」というのはこのことか!と、驚愕しました。今までの自分のやってきたこと(人生・仕事)の次のステップへの足掛かりとなる「答え」が、ようやくやっと見つかったのです。
大きな壁にぶつかり阻まれていた問題を解決する大きな糸口となること「これを目的に生きていけばいいんだ」ということが書かれていました。
【幸福とは】
「幸福」とは、3大幸福ホルモンの「ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシン」が十分に分泌されている状態です。こうして私たちは幸福を感じているのです。つまり、脳内で幸福物質が出た状態が幸せであり、幸福物質を出す条件が整いさえすれば「幸せ」を感じられるのです。
【幸福のピラミッド】
幸福には優先順位があり、結論からいうと「セロトニン→オキシトシン→ドーパミン」。
「健康」より「仕事での成功」を優先してしまうと、次第に「健康」を害してしまいます。
「つながり(家族・友人)」より「仕事での成功」を優先してしまうと「つながり」を失い「孤独・孤立」になります。
正しい順番、つまり「健康」と「つながり」をしっかり積み上げれば、おのずと「成功」が手に入るのです。
セロトニン的幸福の特徴は「爽やか」「リラックス」で、健康のベースとなるもの。
オキシトシン的幸福の特徴は「つながりによる安心感(ペットや植物でも可)」みんなといて楽しいので幸福感が漸減せず、継続できる。周囲のサポートや応援を得ることが出来、仕事の成功が加速し、ドーパミン的成功につながる。
ドーパミン的幸福の特徴は、「成功」「達成」。モチベーションの源だが、「もっともっと」の「欲望」物質で、幸福感が長続きしない。依存症と呼ばれる「快楽」もこの「ドーパミン的幸福」によるもの。
【脳内物質を意識した生活】
人生においては、健康(セロトニン)が一番のベース。そして、家族・仲間とのつながり(オキシトシン)。これを整えて継続していけば、あがかなくてもおのずと「ドーパミン的幸福」は手に入るんだ!ということが腑に落ちました。
私は、この本を読んだ後、自分の生活(作業)の中でも、「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」を頭の中で思い描くようにしています。
例えば、
①「朝散歩中、セロトニン活性化、爽やかーと言う」
②「子供と遊んでオキシトシンで癒されよう」と念じる。
③「お酒だ、ドーパミンだ。やったー!でも依存にならないよう気をつけよう」「仕事で利用者さんが元気になった、’SNSいいね’ついた、やったー!ドーパミン×オキシトシンは漸減しづらいなぁ」などなど「3大脳内ホルモン」を意識して作業・活動しています。常に「何の幸せホルモンを出そうかな」と意識することで、辛いことに縛られず、楽観的に物事を見れるようになりました。常に「幸せ」を考えているおかげで、以前に比べても、生きるのが楽です。
【リハビリテーションへの応用】
在宅リハビリの利用者様においては、「心身や生活の安定」が整った後も、「5体満足だった時の自分の健康状態」を「もっともっと」と追いかけて、「身体の健康」を取り戻そうと「過去の自分の幻影(追えば逃げ、逃げれば追ってくる影法師)」を追い求め続ける人が少なくありません。病気を「受容」出来ていない方が多いのかもしれません。そうしていると「治らない自分」にストレスを感じ、いつまで経っても幸福を感じることが出来ないのです。「違う医者に行ってみよう」「しゃらくせぇ、これくらい出来るわ」「もっともっとマッサージや運動したら治るはずだ」などと間違った方向で努力してしまう人や今までしたいようにして生きてきたため家族とギクシャクしている人が多いのです。
この本に書いてあるように、元には戻らない身体をどうにかしようと必死になるのではなく、生活障害が解消(人の手を借りてでも、日常生活が送れるようになる)されれば、次に目指すべきものは、「つながりの幸福」なのです。是非「家族との関係をもう一度見つめ直すこと」または、「新たなコミュニティに所属するなどし、仲間とつながり、楽しい、笑顔、癒しを感じること」を目指してほしいと思います。病気になった後、みんな「孤独」と隣り合わせにいる気がするので、「オキシトシン的幸福」はこれから「最も重要なリハビリテーションのテーマ」だと考えられます。
こんな風に考えて利用者様を見るようになると、今までとは、全く違う「切り口」で、リハビリのアプローチが出来るようになりました。「身体」のリハビリだけではなく「心」のリハビリテーション。この本を読んで以来「心」という無限の可能性を感じられる「新世界」が私の目の前に拓けた気がします。
利用者様が属する新しいコミュニティについても、現代ならスマホを使えば無限の広がりがあるし、いままでの医療保険や介護保険の枠組み、例えばデイサービスなどでしか「次のサービス」に引き継ぐことが出来ないという発想自体を覆すアイデアが生まれそうな気がします。
【おわりに】
樺沢先生は、この本の「最後に」というページに、
「ここだけでも読み返せば、幸せになれる」「幸福になる道筋」
をまとめてくれています。
1年に1回読んで、繰り返し思い出すようにして下さいとメッセージが添えられています。
ここに書かれてあるとおり、朝散歩と日記で「今日一日楽しかったな」という「小さな三角形(小さな幸福)」をしっかり作ることから続けていきたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。