「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」読書感想、最優秀賞受賞作「出来ることから少しずつ」

「出来ることから少しずつ」

わくわくしながらこの本を手に取った私は、前へ進んだ。そこには、著者の樺沢氏がいる。そうここは、金沢。これから、出版記念講演会が行われるのだ。

講演中、生の樺沢氏が発する言葉を、私は脳に焼きつけるように、メモを取りながら聞いた。

私が樺沢氏を知ったきっかけは、妻が妊娠して、恥ずかしながら夫である私がマタニティーブルーと産後うつになり、うつ病を再発。休職や自動車事故が重なり、2度目の精神科入院。回復の兆しがないまま4カ月後に退院。復職の面談の日がせまっていたある日のことであった。

今となっては笑い話のようだが、当時は退職・離婚・自殺という絶望の淵(扁桃体の異常)に立ち、もうこれから良くなることはないだろうが、何かうつから脱出する手だてはないかと、ネットで調べていたところ、You tube樺チャンネルが目にとまったのである。

うつ1回目の時は、寺で早朝座禅をして良くなったことがあって、わらをもすがる思いで一念発起して朝散歩を始めてみた。すると1日目、2日目と続けるうちに、頭のモヤモヤがとれ、頭がスッキリしてくるのだった。

残念ながら、復職の願いは果たせなかったが、現在はパートで働きながら、樺チャンネル閲覧、メルマガ・著書を楽しく読みながら、正職での社会復帰を目指して頑張っている。

さて、行動最適化大全では心身の健康や自己成長のためのアドバイスがイラスト化され、たくさん掲載されている。

朝散歩をしている私は、やはり朝の最適化が気になった。カーテンを15cm開けて寝る方法や朝起きたら水を飲むこと、最低5分の朝散歩をすることが書いてある。正直30分の朝散歩は続けられないが、朝散歩5分ならゴミ出しついでにちょっと歩いてと、長く継続して続けられそう。

あと、「継続の秘訣は記録すること」という点も気になった。やはり物事っていうものはどんどん忘れていくものなので、メモや行動などのアウトプットを組み合わせないと記憶に残らないし、自己成長しないなぁと日々実感している。

これからも話す・書く(メモ・日記・感想文)でアウトプットしようと思う。特に、朝散歩(運動)と日記、体重記録を継続している私は、以前より体重が8キロ減り、心身ともに元気になり、集中力もアップしたと実感している。睡眠・運動・朝散歩を信じて、日々成長していきたい。

その他、深読で月1冊読む、プレゼン準備は「スライド作成6割読む練習3割Q&A準備1割」、他者貢献で孤独に陥らない、スマホ抑制のためにはスマホの使用時間を示すアプリ使用がお勧めという箇所が私のお気に入りポイントだ。実行していきたい。

うつでどん底にいた時には考えられない自分、メルカリやインスタグラム、料理、ガーデニングを楽しんでいる自分が今ここにいる。樺沢氏の朝散歩に救っていただいたこの命とともにシンギュラーポイントが来るまで、今日1日を楽しみながら、行動最適化を積み重ねていきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です